才能を開花させるためのコツを知りたいです。
こんなお悩みに答えます。
この記事では、「才能を開花させるコツ」を紹介します。
大学生の現在、日々理想の環境を模索中です。
最後までお読みいただくと、才能の見つけ方も知れます。
ではさっそく見ていきましょう。
才能とは何なのか?
まずは、才能とは何なのか紐解いてみましょう。
- 夢中で居続ける能力
- どんな才能があるか
- 自覚or無自覚
- なぜ苦労が見えないのか
1つずつ解説していきます。
才能とは①:夢中で居続ける能力
才能とは、夢中で居続ける能力と定義つけておきます。
才能とは、何事でも質が高く保たれてるときに使われる言葉です。
質を高く保つには、その物事への集中力が鍵になります。
そこに継続力という要素が絡み合ってきます。
1日目から質が高い状態を目指すのは、難しいことです。
ただ毎日繰り返すことで、質を高めることができます。
質を高めるヒント
- 数をこなして慣れる
- やるべきことを把握する
- ゴールを明確にする
素質があっても、継続することができないと、才能の持ち腐れです。
才能とは②:どんな才能があるか
才能といっても、世の中にはたくさんの種類があります。
- スポーツができる才能
- 絵を描くのが上手な才能
- コミュニケーションが得意
才能を探していくと、様々な才能が存在しています。
どの才能が良かったり、悪かったりというものは全くありません。
持っているものを育て上げるのが基本的な考えです。
僕は、不特定多数の人と話すのが苦手です。
なんなら、1対複数の会話も極力避けるようにしています。
その代わりに1対1の会話は、嫌いではありません。
誰かと出かけるときは、基本2人でることが多いです。
このように、苦手なことを無理して育てる必要はありません。
才能とは③:自覚or無自覚
才能を自覚していることもあれば、そうではないこともあります。
自分で才能に気付くこともあれば、指摘されて気付くこともあります。
中には、自分の才能に気付かずに一生を終えてしまう人もいます。
才能を自覚するためには
- 行動と思考から考える
- 習慣してるものから考える
- 過去の出来事と絡める
そうすれば、どんな人でも1つくらい才能は見つかります。
ただ、その才能が満足するものとは限りません。
今の才能に満足してない人は、理想の才能も書くとOKです。
欲しい理想の才能が分かると、行動するべき内容が決まります。
その結果、今することが見えてきます。
才能がなくてもやることが分かっただけ、進歩です。
時間をかけて、自分の才能を磨きましょう。
-
行動することの重要性とは
こんなお悩みに答えます。 この記事では、「話さずに行動を心がけている理由」を紹介します。 最後まで読むと、行動できない人 ...
才能とは④:なぜ苦労が見えないのか
苦労が見えない理由を3つに分けて紹介します。
苦労が見えない理由
- 良い部分しか見えてない
- カリスマ性が大事だから
- 当たり前の過程だから
順番に紹介します。
苦労が見えない理由①:良い部分しか見えてない
他人のことを妬むときは、基本的に良い部分しか見えていません。
自分が持っていないものを探して、それを欲しがります。
物であれ、才能であれ、何事も同じことが言えます。
その裏にある努力には、気付かないフリをしつつ、今ある実績を羨みます。
苦労が見えない理由②:カリスマ性が大事だから
才能があると自覚してる人の中には、過去の努力を見せない人もいます。
そうすることで、もともと才能があったかのように見せることが可能です。
もともと才能がある人を崇める人は多いでしょう。
基本的に人間は、大変な思いをするよりも、楽に流される生き物です。
昔は、リスクを冒したら死んでしまう可能性もありました。
ただ現在は多少のリスクを冒しても死ぬことはありません。
才能の裏側には、数知れぬ努力があることを忘れずにいましょう。
苦労が見えない理由③:当たり前の過程だから
才能を得るためには、努力することは当たり前のことです。
その当たり前のことを、わざわざ紹介する必要はありません。
才能ある人にとっては、努力は日常生活の一部という認識です。
毎日歯を磨いてますと言わないように、努力も言う必要がありません。
その結果、努力が見えにくくなってしまいます。
それに努力した過去よりも今を見て欲しいことが多いです。
わざわざ努力してましたと、話すことに意味がないような気がします。
努力を誉めて欲しいわけでなく、欲しいものを手にいれるための努力です。
才能と環境の関係性
次に、才能と環境の関係性を紹介します。
- 場所で向き不向き
- 訓練次第である程度
- 否定の感情から得られる
- 限界ラインは自分次第
順番に解説していきます。
才能と環境①:場所で向き不向き
才能は、全ての場所で発揮できるものではありません。
向いている場所があれば、そうではない場所もあります。
僕は集団行動が苦手なため、学校は発揮できる環境ではなかったです。
ただ、サッカーのように全員の目的が同じ場合は、OKでした。
結論から言うと、今ある環境で必ずしも結果を出す必要はありません。
ただ、環境が変わったタイミングで結果を出せるように準備は必要です。
僕は高校生からブログの勉強を3年してました。
クラス制度がない、大学生から本格的にブログを始めました。
高校生のときよりも、今の方が才能を利用するのに適した環境です。
才能と環境②:訓練次第である程度
才能は訓練次第で、ある程度作ることができます。
世の中、才能ということを何度も何度も聞いた人も多いでしょう。
それは否定できない部分もありますが、作り育てることも可能です。
特にスマホに依存してる人が多い世の中では、チャンスです。
デジタルが急速に普及して、いつでもアクセスすることができます。
その反面、自分にとって大切な何かが見失われている気がします。
スマホを使う代償
- 自分で思考する機会減少
- 何かに頼ってしまう習慣
- 生きる気力低下
高校生時にスマホに飲み込まれたため、より失ってるものを感じます。
時間というよりも、もっと大切な何かを無駄にしている感覚になります。
その分を今から取り返していこうという感じで生きてます。
本当に、目的のないスマホ利用だけには注意してください。
-
スマホ依存が良くない理由
こんなお悩みに答えます。 この記事では、「スマホ依存がダメな理由」を紹介します。 最後まで読むと、スマホを何に使っている ...
才能と環境③:否定の感情から得られる
才能とは基本的にマイナスの感情から生まれることが多いです。
マイナスの感情の例
- 何かが悔しい
- 誰かに嫉妬
- 何かに挫折
才能とは、誰に嫉妬して得ようとするものな気がします。
もともと持っている人が、より多くの何かを求めることは珍しいです。
現在満たされていない人が、望んで得たものなことが多いです。
環境に恵まれている人は、お金で問題を解決することができます。
お金で解決できるのは、才能ではないことに気をつけておきましょう。
自分の才能でお金を稼いだならば、もちろん別物です。
僕もブログを始めたのは、マイナスな感情があったためです。
- 話すのが下手
- 将来何者にもなれない
- 思考を言語化できない
当初はこんな感じで、マイナスな感情とずっと過ごしていました。
その感情をどうにかするためには、行動することしかありません。
才能と環境④:限界ラインは自分次第
才能の限界ラインは、自分次第です。
むしろ、自分でイメージした部分までしか辿りつかないことが多いです。
自分で無理と思ってしまうと、そこまでしかできません。
できないならば、できるようにする改善策を探しましょう。
よくできない理由を探しがちですが、できない理由はたくさん出てきます。
できない理由を見つけても、ネガティブになるだけです。
改善策の見つけ方
- 現状を把握する
- 全体を細分化する
- 課題を何個か出す
- 足りていないものを出す
- 優先順位を決める
ただ、期間を短く設定し、オーバーワークにならないように注意です。
才能を開花させるコツ
次に、才能を開花させるコツを紹介します。
- 場所に言い訳しない
- 好きなことを見つける
- 失う代償を把握する
- 理想の環境を作る
- 時間に焦らない
- ある意味狂気的になる
順番に解説していきます。
才能開花のコツ①:場所に言い訳しない
才能を開花させるには、環境に言い訳をしないことが大事です。
場所・環境に言い訳してる才能のある人はいません。
もし環境に不満があるなら、何か行動して抜け出せばOKです。
それなのに、不満ばかり言っていても現状変化しません。
自分に必要な環境を作り、入り込み、その環境で一生懸命頑張るのみです。
才能開花のコツ②:好きなことを見つける
才能を開花するには、好きなことを見つけるのがベストです。
よく好きなことでは生きていけないと聞きますが、そんなことありません。
好きではないことを、無理する方が継続できません。
成功している人は、基本好きなことの関連あることをしてます。
ただ、多くの人は好きなことを自信を持って言えません。
好きなことの見つけ方
- 憧れの人を把握する
- 嫌いなことを知る
- 実際に行動してみる
まずは、自分のことを知るためにも、好きなことを見つけましょう。
才能開花のコツ③:失う代償を把握する
才能を得るためには、いくつか失うものがあります。
一時的に失うものの例
- 時間
- お金
- 友人関係
本気で才能を得たいなら、何を失うか知っておいて損はないです。
失うと言っても、一時的なもので、本当に必要なものか確認しましょう。
失っても投資と考えれば、あとで取り返すことは可能です。
特に、友人関係を失うことを恐れている人もいますが、微妙なラインです。
人間は、同等のレベルでつるむと言われています。
そこにいる限り、周りと同じレベルと思っておくのがベストです。
才能を得たいのであれば、一度孤独になるのがおすすめです。
そして力をつけたら、新たな仲間と出会え、仲良くなれるでしょう。
才能開花のコツ④:理想の環境を作る
才能を最大限開花させるためには、環境を作り出すことも大事です。
受け身に待っているだけでは、理想の環境は得られることはありません。
理想の環境作り
- デジタルから離れる
- お気に入りのものだけ
- 1人になれる空間
人によって理想の環境は違うため、自分の理想を明確にしましょう。
運動系の才能を求めてる方は、運動に特化した環境をという感じです。
映画を見ながらでも、体幹トレーニングできるように整えれます。
ブログなら本を整理して、最低限にするなどが挙げられます。
-
求めすぎずに日々を生きる
こんなお悩みに答えます。 この記事では、「欲望について」を徹底解説してます。 最後まで読むと、欲望を叶えるために物の減ら ...
才能開花のコツ⑤:時間に焦らない
才能を開花させるには、時間がかかって当然です。
1日や1週間で身につくものは、もともと素質があっただけです。
基本的に才能は、何年もかけて磨かれていくものと認識しましょう。
ブログのタイトルのように、大器晩成を目指しましょう。
時間をかけて才能を熟成していき、来るべきときに解放させましょう。
才能が遅咲きな分、軸がしっかりとして、環境に左右されにくくなります。
才能開花のコツ⑥:ある意味狂気的になる
才能とは、凡人には考えられないある意味狂気的なものです。
人にはそう簡単に理解できないから、才能という言葉で片付けられます。
得体の知れないものは、根本から理解できないのが普通です。
何年もかけて、それだけに牙を磨き生きていること自体狂気を感じます。
そんなに簡単に得れないからこそ、外見磨き以上の凄さがあります。
内面から圧が溢れてしまっている感じです。
なかなかそのような人になれないからこそ、憧れる気持ちも分かります。
自分の才能を徹底分析
最後に、自分の才能を徹底分析します。
- 才能の見つけ方編
- 才能の使い方編
- 才能の愛し方編
1つずつ解説していきます。
才能分析①:才能の見つけ方編
僕の持っている才能は、2つあると認識しています。
- 合理性
- 継続力
見つけ方は、自分の過去の行動を振り返ってがメインです。
過去にあったエピソードから何が強みか把握することで、言語化できます。
基本的に就活の際に行った自己分析のイメージです。
過去に才能を発揮した場面は、小さなことにせよ何かあるはずです。
そのときに、利用した能力を見つけ出すことから始めましょう。
才能分析②:才能の使い方編
素質が見つかっただけでは、才能にはなりません。
しっかりと素質を磨くことで、才能へと変化していきます。
才能を得るためには、自分の目標を決めることが大切です。
その目標は、心からやりたいと思うことを選択するのがおすすめです。
目標の達成のために、能力を使う認識で問題ありません。
途中で何か足りないと思えば、改善することが求められます。
そのときに、過去の経験からこうしたら改善できると知っているはずです。
もしなければ、上手くいく例を自分で探すことが肝心です。
他人に聞いたりやネットで調べたりするのも大切だが、行動も重要です。
行動することで、足りない部分が見えて、何をすればいいか分かります。
才能分析③:才能の愛し方編
才能を愛すためには、上手くいく経験を何度も積むことでしかないです。
何度も何度も自分で考えて、挑戦していくことで成功できるときがきます。
それでもなお、繰り返し改善することで質が高まっていきます。
質が高まっても、足りない部分がないか再度確認し続けます。
それを繰り返していくうちに、無意識にこなすことができます。
そうすることで、才能が自分のものになっていきます。
まとめ:才能に気付けるか肝心!
「才能と環境の関係性」を紹介しました。
才能について考えたことのある人は、多いでしょう。
深かれ、浅かれ、自分のことを知るのは大切です。
もちろん環境を整えることで、才能を開花させます。
途中で挫折しないよう、自分で環境を整えていきましょう。